BANDA! FACTORY the 2nd Generartion= B-side project =

BANDA GRADE Models " RX-78 GUNDAM "






 「ガンダム」のシールドはサバイバルゲーム用に製作され、「ザク」の影響をうけて「ガンガム」も頭部から製作され、プロトタイプが製作されましたが不採用(頭部が大きすぎてバランスが悪かったんで・・・)。
その後プロトタイプの反省を受けて運動性は低下したが、プロポーション重視で製作された現在の「RX−78 ガンダム」がロールアウトした。この時使用材料として採用したスチレンボード、通称「スチボー」が加工しやすく、きれいに仕上がるので大量に使用されることになる。またスタイル重視で脚部のあげ底を15cmとした。
この「スチボー」の採用は、その後開発された着ぐるみの基本となった。 またあげ底を15cm(深い理由は無かったはずだが・・・)もその後の着ぐるみに継承されたのである。

 ZAKUの成功を元に製作精度を一躍高めて送り出されたバンダグレード”RX-78 ガンダム”をご覧ください


 

ガンダム



悲劇の白いやつ

       RX-78 試作型(登録抹消)
       RX-78    ガンダム
       RX-78/G-3



バトルみやむ〜。 制作者搭乗員 みやむ〜ラブ


 やはり「ザク」とくれぱ次は「ガンダム」でしょう。ガンダムの制作のきっかけも「ザク」同様、ハンズの発砲スチロール半球との出逢いからだった・・・。 
 ザクの頭部が完成し、ハンズの半球に無限の可能性を見いだしたとき、「これにトサカとツノと顔をつけたらガンダムになる!」とひらめいた。あぁ恐るべし半球!こうなれば話は早い、ガンダムの頭部イメージは完成しました。が、しかし実際に造るとなると頭の中のイメージと三次元の世界との隔たりが創作者を修羅の道へといざなった。
  しかし、創作者のガンダムに対する愛着(執着?)は二つの世界の隔たりを取り除き、ガンダムの頭部は完成した。だが、ここからがガンダムの物語は始まったといっていいぐらい全身完成への道のりは長く険しいものでした。
 ガンダムの全身を作るのが困難な理由は、自分自身の中に生き続けるガンダムという存在を維持しつつ、人間が着うる限界サイズとのバランスを求めたからです。ザクと同じ半球を用いた結果、ザクではあまり気にされなかった「人間」のサイズに対する「ガンダム」の頭のデカさが問題になりました。つまり一歩間違えると「SDガンダム」になってしまう危険性があったのですが、自分の求める物を追求するためには、自分自身の稼動範囲を狭めてもプロポーションを重視する方法をとり、その結果ザクでは成し得なかったボリュームと存在感をもった「ガンダム」になったと思います。
 一言いうなら「ザクとは違うのだよ、ザクとは。」(byランバラル)
 使用した材科ですが、これもザクと同じでメインをスチレンボードとケント紙と発砲系の材科で作っておりますが、足(すね)の部分だけはいいアイデアが見つからず、段ボールの基礎に和紙を貼り付けたのでそこだけ「はりぼて」になってしまいました。しかしそれを差し引いたとしても、圧倒的な迫カを持った「RX-78ガンダム」がロールアウトしたのです。

 






プラモシミュレーションGo!!


いいかい! プラモ(着ぐるみ)は見かけだけじゃなく細かいところまで神経を使った作り込みがいざとゆう時に役に立つんだ
瞬間接着剤で固定してもらったおかげで狙いが定めやすいぜ(マックス軍団戦より)
装甲はいざという時のために取り外しが出来るようにしておかなければならないのだ(byストリームベースの小田さん)
こいつは真鍮パイプで強化してあるスペシャルビームサーベルだ(ウソウソ)
1/144ザクの弱点は足首が曲がらないことだ
Gアーマーに乗れるように関節部分は旧ザクやリックドムのパーツを使っているんだ

ゲルググ1/144の弱点は腕が上に挙がらないことだ
1/144ガンダムだ注意書きも決まってかっこいいだろ。
 って、どこに書いてあるんだよ
!!




見たか!! これがプラモスピリットだ!!



ご意見ご感想をどうぞ...

 

 




このページのメイン部は1998年に製作されたHPそのままに再現してあります。
 当時の熱いパッションを感じていただければ幸いです。



BACK> Main menu

BEFORE> What's B/G?

Copyright(c) BANDA! FACTORY 1992-2004 HP管理:米兵人