平成17年 第一空挺団降下初め



 今日は習志野演習地に第一空挺団の降下初めを見学してきました。
 写真は一般見学席です。わかりにくいかもしれませんが、見学席は高台で、奥行きがなく横に長いです。

さて肝心要の空挺降下は本日は強風の為に、中止です・・・。

演習場全景。
演習場の南側に東西方向に、西から一般見学席2ブロック 東側が小隊客席になっています。
ようするにメインは東側です。今回は初めて行ったので事情がわからなかったので西側の東はじに陣取っていました。
CH−47Jにより輸送されてきて展開中のバイクの偵察隊員。

仮想敵は東側に展開している模様。

UH−1Jのスキッドの乗って降下する偵察隊員。

展開した部隊を支援するAH−1S。
見学席が高台なのでヘリが目線で飛行します。

搭載したM2機関銃で火力支援の為に進入するUH−60JA。
飛行するヘリを下手すると見下ろすようなポジションは、迫力あるし新鮮です。

CH−47Jに吊り下げられて離脱する偵察部隊。

ヘリボンにより展開をする空挺本隊。
朝一時的に西よりの風になっていましたが、演習開始時は北よりの風、すなわちヘリが巻き上げるホコリは見学席に向かってきます。

敵攻撃機(LR−1)を迎撃する91式携帯地対空誘導弾(?)を構える空挺隊員。

同じく迎撃中の車載のM2機関銃。
無論空砲、というより演習場が狭いので全ての火器が空砲もしくは擬似弾。

展開した普通科部隊、後方は偽装ネットをかぶった迫撃砲部隊、上空は敵戦車攻撃し離脱するAH−1S。

こっからだと地形の関係で敵部隊が良く見えません 74式戦車が1両見えますが。
01式軽対戦車誘導弾を構える隊員。

AH−1S。
なかなか総火演等ではお目にかかれないアングルですね。

総攻撃に移り敵陣へ突入する軽装甲機動車。
写真は終了後のものですが・・・。 
どこかチョロQみたいな軽装甲機動車もこれだけいるとなんかウレシイです。

フィナーレで会場に侵入する全ヘリコプター群。

空挺降下がなかったので少々物足りないです。




 さて本日は、習志野の第一空挺団の降下初めを見てきました。
寒さが予想されるので防寒装備で可能な限り固めてみました。ユ○クロにヒートテック製品やら、使い捨てカイロも全身で6個装備して準備万端とはいきませんがこれで大分違うでしょう、状況が読めないのでイス権踏み台と座布団もつれて行きました。 

 移動は電車と徒歩です。相模線の番田発始発5:22に乗り 横浜線 中央線 総武線 で津田沼7:31着。 津田沼で松屋にて朝食後、新京成線 新津田沼から、一応最寄り駅と思われる薬園台駅に8:00着。朝早いので乗りつぎが悪く3時間以上かかっている・・・。(昼間なら2時間少々でいけます) 
 そこから徒歩で国道296号線沿いに進んで、途中第一空挺団の駐屯地を横目に見ながらおよそ30分で習志野演習場に到着。開門は8:30とのことですが到着した時間がほぼそのままなので、すぐに演習場に入りました、正門から演習会場まではシャトルバスが出ていましたがとりあえず歩いてみました 時間にしておよそ15分動いていると寒さは感じません。
 一般見学席 招待席ともに演習場に対して高台になるので最前列なら、なかなか見やすく感じました。9時前はそれなりに空いていますが10時くらいには混雑していました、ただし見学は可能な限り東よりが良いようです 撮影するにも西よりだと普通化部隊等のオシリばかり見ることになりますし、現実問題として主戦場から遠くなります。時間中はだいたい順行ですし、高台ですから撮影はラクかと思います。

 今日は風が強かったのでじっとしていると寒い!! 寒いだけならまだしも、その強風で空挺降下中止・・・ オイオイなんだよそれ・・・。
空挺団は敵後方に降下して撹乱が任務ですし、輸送機ヘリからの降下ですから大型の車両火器は登場しませんから、あまり遠くで展開されると何をしているか良くわからなくなりますが、ヘリボンやヘリが目の前を飛行するのは迫力があります。 ・・・これで空挺降下があればいうことなかったのに・・・。

 この降下初めなんですが、なぜかHPなどで自衛隊の公式な発表がありません、唯一公的なものが 船橋市や習志野市ですらなく鎌ヶ谷市のHPの騒音等でご迷惑云々だけだったんです・・・ なぜだろう? 控えめなんでしょうか?
 寒さ対策は人間以外に デジカメというよりバッテリーのも必要です、デジカメ本体に入れたバッテリーは寒さでビックリするほど早くなくなります、予備のバッテリーはカイロと一緒にポケットに入れるなどの対策は必要でしょう。

 来年もう一度チャレンジかな?


 ◎第一空挺団 降下初め (パンフには初降下訓練とあります)
 
 日時 平成17年1月8日 (演習場開門は8:30 演習は11:20くらいから40分くらいでした)
 
 場所 習志野演習場 (千葉県船橋市薬園台3-20-1)
 
 交通 新京成線薬園台駅から徒歩(国道296号線に沿って約30分)
     JR津田沼駅北口から自衛隊前経由のバスで北習志野団地入り口または習志野下車
     新京成線北習志野駅から津田沼駅もしくは習志野車庫行きのバスで北習志野団地入り口または習志野下車
 
     演習場入り口から会場までシャトルバスがあります(徒歩で15分くらいでしょう 朝は空いてるようです 帰りは混んでました)
  
 訓練内容 各種航空機からの降下、ヘリ戦技など
 
 問い合わせ 陸上自衛隊第一空挺団 広報班 0474662141(内線206) 
 

                                                                  2005.01.08 米兵人