今日の戦果

1ヶ月ぶりに基地に来ると、この間の千葉茨城で震度5強の地震の影響らしく壁の一部が崩れていました・・・。

本日は大きなつづらの扉の開閉機構制作がメインです。
開閉機構の検討中の図。
問題は干渉せずにどこを動かすかです。

検討設計に時間がかかりましたが、開閉機構アーム製作中。

開閉機構仮組みのうえ、調整及び今後の作業検討中。
こーぢらしい設計思想です。

基地警戒中の米兵人・・・ではなく別件の参考資料で持ってきてもらったトレンチガンの撮影に外へ出た図です。

つぎつぎ制作のゾイド。
今度の主役機だそうで、ブレードの展開ギミックが素敵です。

モルガの新色制作してましたがあれは良い色です。


これが今回のキモ。
ウエポンコンテナ ハッチ開閉機構の二重関節です。
こうしないとハッチが底辺と立ち上がりにあたってしまい地面と水平になりません。

これにより本家陸ガンのウエポンコンテナにすらなかったような開閉が出来ます。
意味は無いが、なかなかかっこ良いです。

それから側面の出っ張りの制作。

上が開閉の連続写真です。

左をご覧のとおり、武器は中にちゃんと納まりました。


 さて本日は前回に引き続きウエポンコンテナの制作です。なんだかひどく天気がよく、風が気持ちいい一日でした。本日参加者は米兵人、つぎつぎ、こーぢ、HENです、作業を本格的にはじめたのは午後になってからになりました。

 開閉機構の検討と言ってもヒンジ付ければ良いじゃんと思われるかもしれませんが、45度の立ち上がりがあるのでこれが干渉して、ハッチが地面にぴったり着きません、そこで登場するのが二重関節になります。この辺はこーぢらしい設計で面白いところですが、まじめに二重関節の可動範囲の計算をしないと、どこに干渉するかはわかりませんがそこはそれで一部なんとなくのままで制作、案の定ハッチの切り欠きが干渉・・・ただちに修正、怪我の功名みたいなところも含めて開閉機構はメデタク完成。 なかなか良い出来ではないでしょうか? 強度も上がりました。 なにより本家陸戦ガンダムのウエポンコンテナに無い二重関節の開閉機構のおかげで、チルトアップ(?)するようになりました・・・これがなんだか知りませんが見栄えが良いです。
 後はハッチ上部の開閉機構ですがこちらはヒンジによる開閉にする予定です。基本的に大きなツヅラはバックパックに取り付けたまま開閉が出来るように製作中です。

 これで陸戦ガンダムのウエポンコンテナのメドがつきました、次回に上部ハッチと仕上げと塗装で完成するでしょう。やっぱりこのウエポンコンテナ完成の暁には日本最大のサイズということになるのだろうか・・・?ハッチを閉じてしまうとのっぺりしたウエポンコンテナですが見えないところにこだわるのが、やはり粋ってもんなんだろうか?

 次回は上部ハッチ開閉部制作と塗装及び 08ガンダム本体の塗装忘れの箇所の塗装とマーキング等の仕上げ予定です。 そしたら撮影会かな? なんといっても陸戦ガンダムは緑が良く似合うから・・・。

 前日夕方押しかけた友人宅で盛り上がってしまったピンキーは、これからBANDAにどんな影響を与えるのだろうか・・・・?

 次回は5月15日の予定ですが、その間にゴールデンウイークをはさむので何かするかもしれません。

                                        
                                                    2005.04.17 米兵人