平成17年度富士総合火力演習


今年も8月27日に総火演に行ってきました。

駐車場つき青券は手に入れていましたが、今年は思い切り(我々にとって)早く出かけてみることになり、午前一時に集合し中央道ルートで午前4時頃には真っ暗闇の中、高塚の駐車場に到着。
駐車場の係りの人より早く到着、ライトで区画分けの紐を捜して駐車、すでに多数の車がいたことに驚く。
 
高塚駐車場から演習場まではおよそ4km 。
上り坂もありますがおよそ1時間くらいを想定 黄色のルートを進みます。
だいぶ明るくなっていますが、道中のほとんどは真っ暗の中の行軍になりました。
懐中電灯は必須かと思われますが、今回のチームにはヘッドライトがひとつあるだけでした。
今回 暗闇の行軍で役に立ったポケットナビというか、マイタックジャパンのGPS内蔵PDA Mio168RS 森の中などでは電波がとらえなれないなどありますが便利です 普段はカーナビとして使用しています。
ただ地図に頼りすぎて養鶏場の中を突破してしまい とある悲劇に襲われます・・・。
5時すぎに演習場到着 入り口の係りの人より早く到着するもひな壇最上段とシート最前列のあらかたはすでに埋まっています マジかいな・・・。(チケットはこのあとハガキと変えてもらいました)
今回は部隊を二分してひな壇と・・・ 
シート席最前列に布陣しました。
ちなみにひな壇が米兵人 こーぢ シート席がHEN つぎつぎ です。
(わかりにくいですが全員写っています)

前段演習前の30分くらい前の様子。
あらかた埋まっています。
今年は台風一過で天気が良く 朝はまだ良かったのですが時間の経過とともに大変暑くなりました。俺は帽子に更に旧軍風に首筋に手ぬぐいをたらしてました 日焼け止めも塗りまくりました。(おかげであの天候でも大して焼けませんでした)
今年は選挙で忙しいのか防衛庁長官来ず、君が代国旗掲揚も無し なんで?
演習前段予定どうり開始。
航空攻撃 F−4EJ改天候不良の為に飛来せず 爆撃したつもり・・・。

特科火力 99式155o自走榴弾砲。

99式自走榴弾砲の射撃。
今年は一台が砲を旋回させての射撃です。

FH70 155o榴弾砲の射撃。
(HEN撮影)

特科の射撃弾着 3段山付近。
今年の統制射撃の富士山の出来はあまり良くなかったように感じました。

120o迫撃砲の射撃。
迫撃砲は発射のタイミングが見ていてわかるので写真は撮りやすいです。

81o迫撃砲 参加は珍しいのでは ただ小さいのでわかりにくいです・・・。

90式戦車。
(HEN撮影)

90式戦車の射撃 辛うじて発砲炎が写っています。

74式戦車。
74式戦車の射撃 シャッターちょっと遅れています。
今年は右側の陣地で74式戦車が稜線射撃姿勢で射撃していました。

89式装甲戦闘車。
(HEN撮影)

89式装甲戦闘車の射撃 戦車よりも強そうに見えるので大好きです。

96式装輪装甲車の射撃 96式のM2機関銃搭載型は少ない上に射撃したのは珍しいのでは。

軽装甲機動車による01式軽対戦車誘導弾の射撃。
このミサイルも初期は加速していないので見やすいです。

AH−1S対戦車ヘリの射撃。
今年はTOWの射撃は無かったです。
92式地雷原処理車。

92式地雷原処理車のロケット発射 モノが大きいのでわかりやすいです。

偵察隊のバイクのジャンプ。
あのジャンプ台が場所によっては邪魔になるとの噂も・・・。

偵察隊がCH47Jに吊り下げられての離脱。
この方法は総火演では初めてではないかと思われます。
プログラムにはなかった空挺降下を実施。
3000mより降下は雲の上で 放送で太陽のほうをご覧くださいというもまぶしくて見れませんが・・・ 会場の観客が一斉に手をかざして太陽の方角を見ているのは ちょっと面白かったです。

近年の総火演はどんどん機甲部隊だけでなく普通科部隊の参加射撃が増えています 時代なんでしょうかね。
右の隊員がプレートアーマー着ているように見えるのですが・・・?

96式装輪装甲車から普通化部隊の下車戦闘。
OH−1観測ヘリ。

軽装甲機動車を輸送中のCH47J。

フィナーレの煙幕発射!
(HEN撮影)

 8月27日土曜日に平成17年度富士総合火力演習に行ってきました。 今回は思いっきり早く出かけてみるという事で基地に午前1時に集合 1時半にこーぢ邸に合流 こーぢ号に乗り換えて中央道ルートで進撃(前日からの台風対策の当直でほとんど寝ていないので乗り物酔いに、寝ていろ!言われたので寝ていました・・・)。
 午前4時前には高塚駐車場付近に到着 道路上には恐らく駐車場開門待ちと思われる路上駐車の車が多数いましたが、とりあえず進んでみようと進みます、なんせ目標の少ない真っ暗闇たまにある看板をみるとなんだか安心します。 駐車場まで着てみると あれ?入れるじゃんまだ係りの人いないけど懐中電灯で地面の区画分けの紐をさがして適当な位置に駐車・・・良いのかな?(この時点でもすでに多数の車が入ってました) その後パトーロールと思われる自衛官の方が来ました、もう止めて良いのかと聞くが担当でないからわからない もうすぐ係りが来る 皆さん早すぎとの事でした。 
 一応区画には入れてるし駐車券はもってるし問題ないだろうと判断、演習場までおよそ4Kmを歩いて行ってみようと決めたので、マイタックジャパンのGPS内蔵PDA Mio168RSとヘッドライトを頼りに行軍することに、最初ナビの設定を徒歩モードにしていたのですが具合が悪いので自動車モードに途中で変更 ナビに頼りすぎました・・・ 道がそっちのほうにあるとわかるので あきらかに間違っている養鶏場の中を突破(普通なら間違いなくあと帰る)・・・これが間違いでした 養鶏場といえば鶏糞 これを踏みつけ飛ばしながら歩いていたのです。
 しばらくルートどうりに歩いていると我々が臭うことに気が付きました 鶏糞臭いです。 ナビによるとこの先にお寺が お寺・・・お墓・・・水場・・・ということでお墓の水場を手を合わせてから拝借して 靴からズボンまでガシガシ洗います・・・・少しは臭いとれたかな?
 というわけで夜間行軍再開 このころには少し明るくなっていて、道には演習場への御殿場からのタクシーがバンバン走っていました(これも有効な手段の一つだよな・・・) 多少の寄り道もあり5時くらいにはスタンドが見えてきました、あれが見えると安心しました。 5:07に仮設橋をわたり見学席へ・・・ また入り口の係りの自衛官方より早く着いたようです、すでにこの時間でEスタンド最上段とシート席最前列のあらかたが埋まっています・・・・早すぎだろ。
 とりあえずひな壇上から3段目を確保すると シート席最前列に隙間発見しHENとつぎつぎがそちらに、この時点で部隊が二分されます。 (その後当選ハガキを青券のチケットに交換してもらいました)

普通5時から座って 開始の10時までは暇でしょうがないと思われるでしょうが、6時くらいから戦車などが演習(射撃の調整? 位置の確認)をはじめるのです じつはこちらの方がたくさん射撃しているのでは思われるほどです。 最初に撃ったのは74式だったと思うのですが、分かっていても 心構えがあっても慣れるまでは実弾射撃の音にはビックリするのです。 しかもこの時間帯は光線の具合が良いので写真撮るには向いているのです。 今回はカメラのバッテリーも3ヶ しかもデータを移すためのPC InterLinkも持ち込んでいるので容赦なくシャッターを切ります。この時間は幸せなのです。

8時をすぎると 射撃も終了 演習場の整備にはいると初めてヒマになります。しかも台風一過で天気がよいのでこの頃になると暑くてしょうがなくなります あとは早く始まらないかなと待つばかり 以前この頃から濃霧になり演習自体がひどいことになったことあるので天気が良い間に早くやらないかなと・・・。 時間になると今年は防衛庁長官が来ません 選挙のせいでしょうか? 更に国旗掲揚国家斉唱もありません この会場にいる人間のほとんどは国旗掲揚の時は起立するし 自民党に投票するかと思いますから実施したほうが良かったのでは?

9時半ぐらいから雲が出てきたのですが涼しいなとは思いません この時間の雲はまずいのです。前段は時間どうりに開始 飛行経路の天候不良につきF-4EJ改の航空攻撃省略・・・ やっぱりね。

 遠距離火力 特科群では 99式自走榴弾砲の射撃時に今年は一台が砲を90度旋回させての射撃を行いました また珍しく87式砲側弾薬車が203o自走榴弾砲とFH−70に弾薬を補給していました ある意味実戦的・・・。
 中距離火力 迫撃砲で81o迫撃砲が参加していましたただモノが小さいので分かりにくいです このクラスは普通科のもっとも身近な支援火力のはずです。
 普通科火力 普通科の小銃射撃が増えているように感じます。96式のM2機関銃搭載型の射撃も珍しいです、また各車両の機関砲の射撃も数年前よりも増えているように感じました。
 ヘリ火力 AH-1SのTOWの射撃はありませんでした 輸送ヘリ搭載の機関銃による支援射撃は位置関係で見えません。
 戦車火力 74式が表に出ていました 例年ですと90式が目立つところで74式は左奥の草地付近での射撃ですが 今年は右側の陣地からの稜線射撃姿勢で射撃も実施 稜線射撃は74式のほうが本家ですし 74式のほうが戦車らしいフォルムなので良かったです。

 毎年普通科火力の充実が目立ってきているように感じました。 それからここ数年防空火力の展示がないようです、やはり機甲部隊同士の正規戦の発生はもう無いとのことなのでしょうか? だからといって戦車不要論には反対します、イスラエルあたりは不正規戦に戦車バンバン投入してますし、現在イラクでのIDE爆発に対しては非装甲車両は無力で米軍の犠牲が増え続けています。なにより戦車は陸戦の花形なのですから。

 帰りは今年演習場での車両展示の見学に行かずに、タイミングをずらしてシャトルバスの列に並んだのですがそれでも混みます 高塚駐車場を出るのも一苦労です。 渋滞が予想される御殿場方面をさけて 裾野方面へ移動 対向車もほとんど無くさみしい風景の方へ迂回、はたして迂回ルートと直進の渋滞ルートどちらが正解だったのでしょうか?市内には17時ごろ到着 さすがに長丁場みんなクタクタでした お疲れ様でした。

 だんだん総火演も無法地帯になりつつあるように感じました このままではそろそろ規制が入るのではないかと心配されます 見学する側のマナーの問題がほとんどですが。

 最後に陸自の交通統制隊をはじめ会場整理の自衛官の皆様のご苦労に感謝いたします。

                                                         2005.08.27 米兵人