最近の戦果(?)


 長らく間が空いてしまいましたが久しぶりに防災用品フィールドテストではなく紹介ですね。
 これは最近ポケットにいつも入れているモノです。
ケース内はカードラジオ LEDライト 予備電池 袋です。
 ある意味こちらが現在最重要になってしまいましたが 病状 服用薬 連絡先等が書かれたメモ ニトロペン 絆創膏 綿棒 ブックマッチ です。
 キーリングにぶら下げているセット 色々入れ替わって今の形に落ち着きました。
 スイステックのマイクロテック 一番古いタイプかと思いますがサイズの割りに使いやすいです ただ気を抜くと稼働部にサビがでます。
 ビクトリノックスのクラッシック ハサミは切れ味が大変良いです ただ昨今の刃物の取締りからブレードレスにしたほうが良いのだろうが適当なモノが思いつかないです。
 PETZLのe−ライト サイズは小型で良いです。付属のバンドはジャマなので細いコードと留め金で一応頭に付けられます 激しく動くとズレますが・・・。
 その他 ナスカン 細引き ホイッスル ライターとケース(本来はリップスティックのホルダーらしいのですが)。
 春前から病気続きでして 尿管結石 逆流性食道炎 とどめの狭心症とひどい目にあい続けてきました さらに二人目の出産とかち合い ようやく余裕が出てきたのでHPの更新ができます。
 2月に背中が痛くて病院に行ったら最初ぎっくり腰と診断されていましたが 結局尿管結石で 発作で救急車まで呼ぶ騒ぎになり 結局石が出ないので破砕手術を受けました そのころ調度第2子の出産予定日で石が先か 子供が先かと大事になっていました。 
 子供が生まれた後 時折みぞおちが痛くなることがありましたが 忙しくてしばらく病院に行けませんでしたが ようやく行った病院で胃カメラを飲んで検査 素人目にも分かりやすい逆流性食道炎で 食道の粘膜がやられていました そこで痛いのはある程度の運動で大腿筋を使うと胃が持ち上がって胃酸が逆流して痛みが出ているのではないかとなり投薬治療で様子を見ていましたが1ヶ月たっても改善せず消化器内科の先生が首を傾げだし 循環器内科の先生にも診てもらったほうが良いとなり心電図 エコー検査を行いましたが悪いところが発見されず 階段の上がり下がり自転車に乗るなどの負荷がかかると症状が出ているので 負荷をかけて心電図を検査したほうが良いとなり設備がある病院を紹介され そこの循環器の先生は症状から検査するまでも無く狭心症の疑いが高いので検査入院となり 手首からカテーテルを入れて心臓動脈に直接造影剤を入れる検査を行い 3本の冠動脈のうち2本が細くなっていました・・・・大変危険な状態でした。
その後薬の副作用でなかなか手術ができず 入退院を繰り返して2回の手術で冠動脈にステントを入れる手術を行いました 術後も内出血やらでなかなか大変な入院になってしまいました。 一応治ったそうですが実感がなく(なんせ普段はなんともなかったので・・・) 投薬治療は続きます。
 心臓の病気だったので タバコもやめて 栄養指導を受けてダイエットで1ヶ月半で8kgやせました・・・ ただ最終目標は20年前の体重だそうで 遠い目をしたくなっちゃいますね ただズボンはすでにブカブカになりました。 皆様も健康だけはくれぐれもお気をつけください 病気になると本人も家族も財政も大変ですので。


 さて自作防災用品の紹介です。日常 常に携帯できるモノで 薬 病状等と裏面にステント手帳の抜粋のコピーを書いたメモ 火種 絆創膏 情報源 明かりをまとめてみました これなら特にジャマにもならないサイズですし 携帯と財布 バンダナが加わるのでとりあえず最小限のセットになっていると思われます。

  次はキーリングにまとめたセットです ペルツのe−ライト スイステックのマイクロテック ビクトリノックスのクラッシック ホイッスル 細引き ライターをひとまとめにしました 防災用だけでなく日常使いでも便利ですが 警察の刃物取締りが厳しいのでブレードレスにしないと腰に下げれずカバンの奥底に入っている状態です。 次回はポケットサイズの自作サバイバルキット(?)を紹介予定です。

                                           H21.7.30 米兵人