午後は本日のメインイベント ブルーインパルスの飛行展示です。
ダイヤモンドテイクオフ&ダーティターン
チェンジオーバーターン開始
チェンジオーバーターン
4ポイントロール
レインフォール
←左はスローロール

↓下はキューピッド 完成した頃には少し消えかけていますが こーゆーのを見るとブルインは肉眼で見るものだな思ってしまう・・・。

デルタループ
 スタークロス 空いっぱいの壮大な演目 広角レンズでも入りきらないのでつないでみました。
コークスクリュー
 ブルイン終了 帰投準備中のAH−1の前をタキシング中のT−4ブルイン。

 帰投のため離陸を開始したF−4EJ改 本日はじめてアフターバーナーを焚いた音を聞く。
 帰投のため離陸するF−15 こっち向きの離陸すると思って滑走路エンドまで移動したんですがお尻を拝むことになりました・・・。
 ブルイン展示飛行終了後一斉に帰りはじめた観客 ものすごい人数です・・・もう少し待ってから移動を開始するのが得策でしょうね。
 帰りは稲荷山駅の混乱を避ける為と 外来機帰投が見れるかなと早々と狭山市駅方向へ歩いてみました。
 あら不思議30分近く歩きますが 狭山市駅までくるとウソのように空いています まぁ所沢で稲荷山公園駅からの客の一部が乗り換えてきますが これは電車移動の1つの手ではないかと思います。
 今年は久しぶりに入間基地の航空祭に行ってきました しかも晴れの日のブルインを見れそうなのはさらに久しぶりかもしれない・・・ 今回は連れもいないし妻が身重なので可能なかぎり遅めの8時半稲荷山公園駅到着で出かけました もう臨時改札開いているかと思いましたがどうやら9時に開けるようで直前のホームはなかなかの混雑になっていました こうなると待ったほうが良いのか 改札出て基地のゲートに回るほうが良いのかとなりますが、俺の見解は待つよりかは動いたほうが早いかもしれない 急がばまわれの原則はどこでも通用すると思います。 稲荷山公園で帰りのキップを買ったり 乗った駅で往復の切符買うよりかは 事前にパスネットを用意しておくのが吉かと思います 臨時改札でも使用できますし 少し手間が減ります。
 電車から降りて30分ほどでエプロンに到着 さすがに到着が遅れているのでT−4ブルインの前は完全に埋まっています(このあたりの良い位置を狙うなら7時くらいには基地ゲートにいないとダメです) 周りを見渡してどこか良い場所はないかなと思っていると(場所が悪いと飛行展示の機体を撮影するとあっちに尾翼が こっちにローターが そこには誰かの後頭部がとなりかねないので・・・・) AH−1とOH−1の間にすき間を発見 AH−1は細いですし OH−1は背が低いからある程度は撮影時の射角が確保できそうです(もちろんある程度ですが・・・)とりあえずここに布陣しました。
 どこで見学するかは多少考えと運がいるかもしれません 朝は開けて視界が広いと思っていたら飛行展示を終了した機体が帰ってきて視界をふさいだり その逆に開けたりとか、さっきまで広かったのにF−15やF−2が飛行準備で移動してきてそれにつられて見学者が一斉に集まってきたってこともありました、戦闘機の前も近くで見れて これはこれでうれしいんですが戦闘機の尾翼は想像以上に大きく視界をふさぎます まぁ飛行展示は飛行中のならエプロンならどこでも見れると思いますから目的に合わせて考えてください。

 午前中の飛行展示は9時に総隊司令部のT−4のオープニングフライトに始まり 飛行点検隊のYS−11FC U−125 C−1輸送機 U−4と続きます やはり第402飛行隊のC−1の編隊飛行と輸送機とは思えない機動飛行は迫力があります  第一空挺団による空挺降下 救難飛行隊U−125 UH−60Jによる救難展示 UHは洋上迷彩 UH−60とU−125のセットも見れたので大満足です 入間空輸隊のCH−47Jはトラックを吊り下げて飛行しただけなので手抜きの感じが残ります 総隊司令部のT−4は2回飛行展示をおこないますがフライバイの間隔がどうしても長くなるので間延び間は否めません まぁ入間基地は住宅地のど真ん中だからガンガン飛び回るわけにはいかないんでしょうけど これで午前中の飛行展示は終了。
 午後はブルーインパルスの登場 見学していた場所がヘリコプターの付近のためOH−1やOH−6の影になりブルインの離陸準備風景はまったく見えません・・・ いよいよ離陸1〜4号機のダイヤモンドテイクオフ&ダーティターン 5,6号機のロールオンテイクオフ&ローアングルキューバンに始まりました やはりブルインは晴れの日に見るもんだなとつくづく思います 青空にブルインのT−4は良く映えます。 今回はキューピッドやスタークロス などの空いっぱいの演目を撮影する為にもう一台カメラを用意していきましたがそれでも画面からはみ出ます・・・ こーゆーのはやはり肉眼で見学するもんだなと改めて思う。今年は良い天気でブルーインパルスのアクロ飛行が見れて満足です。

 着陸してタキシング中のブルインパイロットに手を振って ミス入間の花束贈呈を見たので帰り支度を開始 もちろんこの時間は恐らくもっとも混雑しています 狭山市駅方面は右側 稲荷山駅方面は中央 正門方面は左側を進むよう支持が出ていました 横切れる状態ではないので この支持には従ったほうが良いでしょう 狭山市駅に向かうつもりだったので北門に進みます バンドなんかをやっていた休憩所というか体育館付近でブルインパイロット集団が向こうから歩いてきます 拍手で見送ります  もちろんえらい混み具合です 稲荷山公園駅周辺に比べれば進みますからまだまだマシです。さすがに北門側も出口付近は混みあいます 自転車バイクが出ようとするのと 人間が出ようとする上に ゲート周辺の歩道にはたこ焼きなどの露店がでているので歩道が2人くらい分しか残っていないのでどうしてもこの周辺動かなくなってしまいます 滑走路エンドを回りながら進んでいくと外来機の帰投が見えます陸自のヘリから帰投しているようです 滑走路エンドについたころF−4EJ改の離陸するのが見えたのでしばらく見物・・・残念反対向きに離陸していきました 離陸していく戦闘機の腹の下見れるかと思っていたんですが その後F−15 E−2Cと離陸が続きます ブルインのエンジン音も聞こえていたのですがだいぶ日が傾いていたので撮影をあきらめ駅を再び目指します。
 歩いていくと人の流れはあるのですが狭山市駅に到着したころには あら不思議ずいぶんと空いてきました 30分くらい歩けるのならばこっちに向かうのも有効な手段だと思います。

 さてトイレは基地内のあちこちに用意してあるのですが なんせ15万人とも20万人ともいわれる見学者があらわれる入間航空祭なんだか人間航空祭だかわからなところですから トイレに並ぶのはギリギリでいくのではなく余裕をもって またお昼や終了直後のタイミングを外すなどしたほうが良いでしょう ちなみに俺は8時に駅でトイレにいった以降 帰りの途中16時に駅でトイレにいった以外基地ではトイレのお世話にはなりませんでした もちろんこれはお勧めできません。
 
 さてこれ以外に最近は関係者が10月22日に観艦式の予行や 10月29日に浜松基地に見学に行っています こっちのレポートは彼らがやってくれるのではないかと期待してみたりする・・・。

                                             2006.11.03 米兵人