![]() |
さてフィールドテストといってみましょう。 本日はみぞれがたまに混じるような天気 気温はなんと3℃ 水温は8℃とかなり過酷 テスト日和?(自作シャベルで地ならししました) |
![]() |
燃焼中 風防の隙間からアルコールバーナーの青い炎が見えます。 |
![]() |
寒すぎるせいか風が強いせいか 気がつくと火が消えてしまいます 数回のテストを行い アルコールを側面の穴のちょっと下までの一杯一杯まで入れて点火して1〜2分そのまま燃焼させ十分にアルコールが温まり燃焼が強くなってからシェラカップを乗せて燃焼されると成功し 13分ほどかけて90℃超えました。 寒いのでお湯は梅昆布茶にして飲みました。 |
![]() |
あまりの寒さに人間のほうが根を上げてしまいました 寒いので実験は室内で続行します・・・・。 この自作アルコールバーナーはゴトクも兼ねていますのでこんな感じに側面から炎が出ます。 |
![]() |
室内でも(今日は室温も8℃でしたが・・・)13分かけて沸騰しました。 |
![]() |
中のアルコールが沸騰してくると このくらい炎が吹き出るようになります。 |
![]() |
せっかくなので非常食の試食といってみましょう。 アルファー米の保存食ごはん(アルファー食品)に沸かしたお湯を入れます。 お湯の量は160mlですからシェラカップで沸かしたお湯で調度良いです。 |
![]() |
お湯なら15分(水なら60分)で完成 炊きたてご飯と同じとはいきませんがちゃんとしたご飯が出来上がりました。量もお茶碗2杯分と満足な量です。 |
![]() |
ご飯が出来上がるまでにその間にもう一度お湯を沸かして味噌汁を作ります 即席味噌汁パックが手元になかったのでネギと油揚げの味噌汁を普通に作りました。(時間稼ぎには調度良かったです) |
![]() |
そして出来上がった自作アルコールバーナーで作ったメニュー。 アルファー米のご飯(これで半分くらいです) 味噌汁 ツナ缶(ツナマヨ醤油かけ) なんやかんやで1時間近くかかって完成 それでも暖かい非常食が完成しました。 |